top of page
検索
](https://static.wixstatic.com/media/829497_75dea21a0c6a49ca8e9e683a8a001f4c~mv2.png/v1/fill/w_364,h_250,fp_0.50_0.50,q_35,blur_30,enc_avif,quality_auto/829497_75dea21a0c6a49ca8e9e683a8a001f4c~mv2.webp)
](https://static.wixstatic.com/media/829497_75dea21a0c6a49ca8e9e683a8a001f4c~mv2.png/v1/fill/w_395,h_271,fp_0.50_0.50,q_95,enc_avif,quality_auto/829497_75dea21a0c6a49ca8e9e683a8a001f4c~mv2.webp)
IoT電力メーターを作る[その3](配置図の作成)
前回は、回路図が完成し部品発注を終えました。部品が届くまでの間に、配置図とケースの作成を行います。 配置図 配置図は、基板の上にどのように部品を配置し、どう配線するかを図にしたものです。この作業は、工夫のしがいがある反面、間違えると手戻りが発生し、場合によっては部品が破損す...
開発
2023年1月13日読了時間: 1分
閲覧数:238回
0件のコメント
](https://static.wixstatic.com/media/829497_9b00c1d5156645e8acbbf198b9d1bace~mv2.png/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_35,blur_30,enc_avif,quality_auto/829497_9b00c1d5156645e8acbbf198b9d1bace~mv2.webp)
](https://static.wixstatic.com/media/829497_9b00c1d5156645e8acbbf198b9d1bace~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_avif,quality_auto/829497_9b00c1d5156645e8acbbf198b9d1bace~mv2.webp)
IoT電力メーターを作る[その2](回路図の完成)
前回は事前準備編の続きです。今回は回路図を完成させます。備忘録として選定理由も残しておきたいと思います。 部品の選定 今回の構想で、最初から選定していたのはマイコンだけです。これはM5StickCを使います。これは液晶付きで安価なのが理由です。液晶画面は小さいのですが今回は...
開発
2023年1月6日読了時間: 3分
閲覧数:1,499回
0件のコメント
](https://static.wixstatic.com/media/829497_503504006a7a4d61aae6646e86e8a698~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/829497_503504006a7a4d61aae6646e86e8a698~mv2.webp)
](https://static.wixstatic.com/media/829497_503504006a7a4d61aae6646e86e8a698~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/829497_503504006a7a4d61aae6646e86e8a698~mv2.webp)
IoT電力メーターを作る[その1](開発前の準備)
ある事情で電力メーターが必要になりました。市販のものでは少々使い勝手が悪いこともあり、IoT機器として自作することにしました。これまでは完成した結果だけ記事にしてきましたが、今回は、過程を記事にしてみたいと思います。 市販の電力メーター...
開発
2022年12月23日読了時間: 2分
閲覧数:434回
0件のコメント
総務
2022年12月16日読了時間: 0分
閲覧数:20回
0件のコメント


MerossがIFTTT辞めるってよ
IFTTT経由のスマート・ホームシステムが使えなくなる Merossは、スマートプラグ等を生産している中国メーカーです。私は会社や自宅で3台を使用しスマートホームシステムを構築しています。同社のスマートプラグも、ひきつづきスマホからは操作できるので、一般ユーザーには影響ない...
開発
2022年11月28日読了時間: 2分
閲覧数:1,322回
0件のコメント


IoT端末に省電力モードを追加しました
ESP32の省電力 以前、省電力化をいろいろ試したことを思い出し、既存のIoT端末にも応用することにしました。 既存のIoT端末は、コンセントから給電するので、消費電力にあまり気にしていなかったのです。やり方としては、CPUクロックを下げるだけなので改修自体は簡単です。動作...
開発
2022年11月7日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


PC(ポリカーボネート)で造形し直しました
3Dプリンターで作った工具 最近受注したケーブル加工で、1/4インチナット締め付けが必要になりました。インチ規格のナットドライバーは所有していなかったのと、ナットドライバーだと干渉してしまう形状だったため、3Dプリンタ―で工具がつくれないか試してみました。 樹脂製の工具...
開発
2022年10月6日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


Amazonを名乗る偽メールへの対処方法
数か月前にメルアドを変更したのに... ここ数週間、Amazonを名乗る偽メールが毎日送られてきます。最初に送られてきた来た時に気づいて対処したので実害はでていません。 驚いたというか、ショックだったのは、ある事情で、数か月前に新設したメルアドが送信先になっていたことです。...
総務
2022年9月29日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


コネクタケーブルの話(基礎編)
最近の制御盤製作では、多くのコネクタケーブルを使います。これから何回かに分けて、コネクタケーブルの話を書きたいと思います。 コネクタケーブルとは コネクタケーブルは、ケーブルの線端にコネクタをつけたものです。コネクタは、電線と機器との接続を容易にするための部品です。身近な例...
製造
2022年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:180回
0件のコメント


新しい環境に新バージョンは避けるべきだった
モスキート(v2.0.14)に接続できない モスキートと言っても"蚊"とは関係ありません。"mosquitto"という名前の、IoTで使うサーバープログラムのことです。 社内のWindows Serverにテスト用としてmosquittoをインストールしました。mosqui...
開発
2022年8月10日読了時間: 2分
閲覧数:81回
0件のコメント


Adventurer3をガラスプラットフォームに換装しました
APPLE TREE社(FLASHFORGE日本代理店)のAdventurer3用ガラスプラットフォームを入手したので、換装をおこないました。 このプラットフォームの特徴 一番の特徴は水平だしができることです。従来のプラットフォームでも、水平だしはできるようですが、かなりバ...
開発
2022年7月13日読了時間: 2分
閲覧数:266回
0件のコメント


Raspberry Pi Zero 2 Wが即完売。入手は当分無理そう
6月より、Raspberry Pi Zero 2 W(以下、新機種)の技適版が日本でも販売されるようになりました。現在までに、2度ほど入荷案内がありましたが、30分以内に完売状態です。 サイネージ機の換装用に 当社のサイネージには、Raspberry Pi Zero...
開発
2022年7月5日読了時間: 2分
閲覧数:192回
0件のコメント


リチウムポリマー電池の容量計測が沼だった
弊社ではモバイル型のIoT機器も開発しており、バッテリーには、リチウムポリマー電池(EHAO製)を使用しています。今回は、リチウムポリマー電池の電池容量について書きたいと思います。(この記事では、あえて電池メーカーは実名で表記します) 計測したら半分の容量しかなかった...
開発
2022年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:150回
0件のコメント


円筒固定具を作成しました
基板固定具に引きつづき、円筒固定具を製作しました。市販のものもありますが、たいていは押しバネで固定するタイプです。バネだと、固定するもの径の大きさで、きつすぎたり、ゆるすぎたりしてなかなかうまく固定できません。 今回作成したものは、ネジで挟む構造なので、径の大きさには影響さ...
開発
2022年4月18日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


スマートプラグを自作しました
市販のスマートプラグを使って、数台の機器を制御しています。もう数年間使っていますが、最近、調子の悪いスマートプラグがいくつかあります。 IoT機器の場合、サービスネットワークがからんでくるため、個体の不具合とは断定できません。あれこれ思案しましたが、M5Atomを使ったスマ...
開発
2022年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:452回
0件のコメント


基板配線固定具を作成しました
IoT装置開発では、ユニバーサル基板でプロトタイプを作成しますが、面倒なのが配線作業です 。いままでは市販の治具を使ってきましたが、どうもしっくりいかないので、自作することにしました。 ユニバーサル基板はカットして使うことも多く、サイズが一定ではありません。固定穴もいつも四...
開発
2022年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:78回
0件のコメント


IoT関連カタログ 2022年春版
IoT関連カタログ 2022年春版を掲載しました
開発
2022年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


時報タイマーを更新しました
チャイムタイマーを3代目に更新しました。これで最終版になるとおもいます。 このチャイムタイマーは、初代の機械式のタイマーが壊れたときに、ふと思いついて作成したものですが、ずっとうまく動作してくれています。
開発
2022年3月17日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


湯沸かし通知機を作成しました
以前、作成した電流検知機を、電気湯沸かし器に取り付けました。この装置は湯沸かし器のコンセントを差し替えるだけなので、改造もいらず簡単に設置ができます。 この湯沸かし器は、湯沸かしに時間がかかり、保温機能もなく、しかも別な部屋にあるので、よく沸かしていたことを忘れ、気づいたと...
開発
2022年3月17日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


スマートスイッチで確実な消灯を
この照明のある部屋は、給湯につかっているだけで、普段はだれもいないため、ときどき消灯忘れがありました。今回、スマートスイッチをつかい、他室からのボタン操作と、タイマーで確実に、消灯できるようにしました。
開発
2022年2月4日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
bottom of page